宮崎市郡医師会病院 勤務
2022年4月現在
看護学科OG宮部 琴音さん
(宮崎県立宮崎商業高等学校 卒業)
循環器系の高度な看護技術と知識を学び、患者さんを支えられる力を磨いていきたい
私は現在、宮崎市郡医師会病院 循環器科の病棟看護師として勤務して2年目です。
在学中に解剖生理学や疾患について学ぶうちに、循環器系の分野に興味を持ち、この分野でより高度な知識や経験を得たいと思い、循環器系に強く、九専の卒業生も多く活躍している宮崎市郡医師会病院に入職しました。
循環器系の分野に興味を持ったのは、在学中、各臓器と血管、血液のつながりなどと疾患が結び付けられるように教えていただき、理解できたことで、自信につながったことが大きかったと思います。勉強、実習、国試対策と毎日大変でしたが、先生方にサポートしていただき、意識の高い仲間たちと、充実した3年間を過ごせました。学生時代の経験は、今、現場でも役立っています。
職場では、様々な認定看護師の先輩のもとで、高度な技術を見せていただきながら仕事を覚える毎日です。急性期病院では、救急で運ばれてくる患者さんに対して、もてる限りの知識と技術を総動員し、周りの人と協力しながら対応します。患者さんやご家族に感謝していただくと、「誰かの役に立てて、自分の経験にもなった」とやりがいを感じます。九専で磨いたスキルやアセスメント力も活かせていると実感する日々です。今は、目の前の患者さんに全力を尽くすことが第一ですが、将来は、循環器系の認定看護師資格を取得できるよう、経験を積み勉強を続けていきたいです。
みなさんも一日一日を大切に、目標に向かって頑張ってください。今頑張っていることは、きっと未来の自分のためになると思います。
宮崎市郡医師会病院 勤務
2022年4月現在
看護学科OG大山 葵さん
(宮崎県立都農高等学校 卒業)
学校で培った経験や学びが基礎となっています。
私は現在、在学中に実習させて頂いた市内の総合病院に勤務しています。
実習中の受け持ち患者さんとの関わり、病棟の指導者の方々からの助言、先生方や就職している卒業生の先輩方のアドバイスでこの病院で就職したいと思う気持ちが固まりました。
入職時は、緩和ケア病棟に配属されました。完治が難しい患者さん、死と向き合っている患者さんには疼痛管理や日常生活のケアだけでなく精神的なケアも必要です。
緩和ケア病棟では、終末期にある患者さんのニーズや状態に合わせて、医師だけでなく様々な職種のスタッフと連携しカンファレンスを重ね最善のケアを検討していきます。看護師は患者さんや家族が病状やこれから起こることなどを理解できるように説明し、より良い意思決定ができるようにサポートすることが大切です。また、大きな苦しみを抱えている家族のケアも必要になってきます。最後まで、可能な限りその人らしい生活、人生を全うするため、看護師にできることを模索し、ひとつでもよかったと思っていただける看護を実践できたときはとてもうれしくやりがいを感じます。
在学中、対象をありのままに受け入れニーズに沿った個別性のある看護を行うこと、患者さんだけでなくその家族の思いに寄り添いケアする必要性を学びました。学生時代に培ったことが現在も看護の基礎となっています。
現在は、緩和ケア病棟から外科病棟の勤務になりました。これまでの経験を活かし、さらに経験を積み、患者さんやそのご家族に安心感を与えられるような看護師になりたいと思います。
学生生活の中で勉強や実習で躓いたり、迷ったりすることもあるかもしれません。そんな時は5年後、10年後、輝いて仕事をしている自分を想像し、自分を信じて頑張ってください。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。
訪問看護ステーションぱりおん 勤務
2020年4月現在
看護学科OG笠原 由紀乃さん
(宮崎県立佐土原高等学校 卒業)
看護師を目指す方々に訪問看護の魅力を発信していきたい。
私は現在訪問看護ステーションで働いています。
訪問看護では、疾病を持ちながら生活されている療養者のお宅を訪問し、状態観察や服薬管理、褥瘡の処理、吸引や酸素療法などの医療処置を行い、時には在宅での看取りなども行います。疾病や障害も様々で年齢層も新生児から高齢者までと幅広く、療養者の方々の一人ひとり、一つの家庭ごとに状況や実施する内容が異なるため、その時々によって臨機応変に対応するようこころがけています。
母が看護師として訪問看護をしていたため、訪問看護を身近に感じていました。在学中は、授業や実習、小児在宅医療のセミナーなどで学ぶ中、療養者の生活を尊重し、とことん向き合う訪問看護に魅力を感じ、卒業後に訪問看護師として働く道を選びました。
訪問看護師となってこうすればよかった、こうできればよかったと思うことも多々あり、自分の看護に満足できないこともありますが、療養者やそのご家族から感謝の言葉をいただいたり、小児の成長を一緒に共有できたりした際はとてもうれしく思います。
今後、経験を積み、先輩看護師のように療養者やご家族に安心感を与えられるような声掛けや看護の提供ができる訪問看護師になりたいと思います。また、訪問看護師のひとりとして次世代の看護師を目指す方々に訪問看護の魅力を発信していけたらと思います。
みなさんも自分の興味のある分野や価値観に合うものを選び、自分を信じて頑張ってください。
こどもとおとなの訪問看護ろけっとステーション・サテライトひな田 勤務
2019年4月現在
看護学科OG 長倉 優希さん
(宮崎県立宮崎農業高等学校 卒業)
決めるのも自分、実行するのも自分。絶対に無理なこと、成せないことなどありません。
私は、現在の職場で訪問看護の仕事をしています。訪問看護は、バイタルサイン測定や褥瘡処置などの看護業務以外にも、主治医や他の関係機関や職種との連携・調整、報告書作成等の事務作業など業務は多岐に渡ります。
目標としている「医療者本位ではなく、利用者様やそのご家族が満足できる看護」を心掛け、経験年数にかかわらず「ひとりの看護師」として責任を持ち、常識や理想論にとらわれない個別性やケアの質を重視した看護ケアを行うことにやりがいを感じています。
在学中は、コミュニケーション力や忍耐力、多重課題の中でも効率よく正確に仕事をする大切さを学び、それは現在の仕事にも活かされています。
長い人生のうちの、この「たった3年間」の過ごし方で、その後の人生は大きく変わると思います。私は、「生活を支える看護に携わりたい」という思いを先延ばしすることなく、精一杯学び、自己研磨することで、なることが難しいとも言われた訪問看護師になることができました。皆さんも過程はもちろんのこと、結果を出すこともできるよう頑張って下さい。